Search Thermo Fisher Scientific
Search Thermo Fisher Scientific
アレイトモグラフィーでは、組織内の細胞の局在とその相互作用を迅速に特定することができます。最大の撮像領域から得られるアレイトモグラフィーは、組織学的な探査に最適です。アレイトモグラフィーでは、動物や臓器の超微細構造解析を必要とせず、サンプルを保存しつつ再イメージングするためのナビゲーションが容易です。
Thermo ScientificのSEMは、自動アレイトモグラフィーを追加することで、ボリューム電子顕微鏡としての利用が可能になります。
Thermo Scientific Maps相関電子顕微鏡法ソフトウェアは、アレイトモグラフィーでの3Dボリュームの取得を支援します。3D再構成にSEMベースのメソッドを採用しても、不必要に大きいボリュームを選択してしまうと、全データの取得完了までに非現実的な長時間を要することがあります。こうしたケースで特に重要となるのが、関心領域を正確に特定する能力です。Mapsソフトウェアには、広い領域のオーバービューを高分解能で取得して蛍光イメージと相関させる機能があり、取得した2Dマップを基に3D化のターゲットを特定することで(Thermo Scientific Auto Slice & Viewソフトウェアなどを使用)、より迅速な結果取得を可能にします。
また、モジュール式アーキテクチャが採用されているため、より複雑なSEMベースの3D取得スキームを統合することも可能です。Mapsソフトウェアでは、ユーザーがブロックフェイス上に複数のイメージング領域を指定することができ、スライスやイメージングのパラメーター設定においても支援を受けられます。オプションで用意されているSEM/DualBeamシステム用のアレイトモグラフィープラグインを使用することで、3D再構築における連続切片のイメージングについても支援を受けられます。
「Mapsでアレイトモグラフィーを利用すると、イメージング領域のセクション間での位置変動が10 µm未満となるため、オーバーヘッドが大幅に低減されます。他のソリューションでは、この変動が数百ミクロンになる可能性があります。オーバーヘッドの少ないイメージングにより、データ取得までに要する時間が大幅に短縮されます。これは特に小さなターゲット構造をイメージングする場合に顕著です。」
Narayanan 'Bobby' Kasthuri(神経科学者、シカゴ大学)
「電子顕微鏡での分析は、複雑なものとなることがよくあります。Mapsを使用したアレイトモグラフィープロトコルでは、電子顕微鏡データ解析をより簡単に行えます。これにより、大きなサンプル表面からの中間的ボリュームのEMデータを、簡単に処理したり取得したりできるようになります。アプローチの全体的な使いやすさを考えると、科学的な課題だけでなく、診断ツールとしても使用できると考えています。」
Irina Kolotuev(EM施設コーディネーター、ローザンヌ大学)
For Research Use Only. Not for use in diagnostic procedures.